放課後等デイサービスとは?

放課後等デイサービスとは、主に障がいや発達に支援が必要な子どもたちを対象に、放課後や学校の休暇中に提供される支援サービスです。これらの施設は、子どもたちが学校終了後や休暇中に安全かつ有意義な時間を過ごせるよう、学習支援や生活支援、社会性の向上を目的としたさまざまなプログラムを提供しています。子どもたちの成長を支援し、自立に向けて必要なスキルを育てることを大切にしています。

地域で育む、子どもたちの笑顔

かけるは、宮崎県延岡市に根ざし、地域の家庭や学校との協力を通じて、個々の子どもに合わせた支援計画を立て、安心・安全な環境で学びと成長のサポートを行っています。地域の一員として、私たちは子どもたちが社会に適応し、よりよい未来を切り開く力を育てるために、日々努力を重ねています。地域との強い信頼関係を基盤に、今後も地域社会と共に歩み続けます。

DSC_7708

信頼できる職員によるサポート

かけるに在籍している職員は、社会福祉士や保育士などの資格を持ち、豊富な経験を積んでいます。これにより、子どもたち一人ひとりに適切な支援を提供できる体制が整っています。職員は専門的な知識と技術を活かし、子どもたちに合わせたそれぞれの支援を行い、安心して任せることができます。また、日々の業務においては、チームワークを大切にし、保護者との連携をしっかりと図りながら、子どもたちの成長を見守り、サポートしており、信頼できる環境で支援を行っていますので、安心してお任せください。

DSC_7516

評価表について

平成29年度の児童発達支援及び放課後等デイサービスにかかる基準改正により、ガイドラインの内容に沿った評価項目が規定され、それに基づく評価を行い、評価及び改善の内容をおおむね1年に1回以上、公表することが義務付けられました。 法令基準に基づき、事業所の自己評価表をHPで公表させていだだきます。

アンケートにご協力いただいた保護者の皆様、職員の皆さま、ご多忙の中、ご協力ありがとうございました。

保護者用

apple-touch-icon

自己評価はこちらです

自己評価

5つの領域とは

放課後等デイサービスにおいて、「5つの領域」とは、子どもの成長や発達を総合的に支援するために重視される基本的な領域を指します。これらの領域は、子ども一人ひとりの個性や状況に応じた支援計画を立てる際に活用されます。

5つの領域

健康・生活

健康では、体を動かすことや、食事、睡眠などの生活習慣を大切にし、元気な体作りを支援します。
生活では、日常生活に必要な基本的なスキルを学びます。自分でできることを増やし、自己管理能力を高める活動を行います。

人間関係・社会性

人間関係では、友だちやスタッフと上手に関わる力を育てます。遊びやグループ活動を通じて、協力や思いやりを学びます。
社会性では、社会で必要なルールやマナーを学びます。集団活動の中で、順番を守ったり、他者を尊重する力を身につけます。

認知・行動

認知では、物事を理解したり、考えたりする力を高める活動を行います。問題解決や記憶力を伸ばすための簡単なゲームや課題を取り入れています。
行動では、適切な行動を学び、自己管理をできるように支援します。ルールを守ったり、社会的なマナーを身につけるための活動を通じて、生活の中で必要な行動を習得します。

言語・コミュニケーション

言語では、子どもたちが言葉を使って自分の気持ちを表現できるように支援します。簡単な言葉やフレーズを使う練習をし、言語能力を伸ばします。
コミュニケーションでは、他の子どもや大人と上手に話したり、意思を伝える力を育てます。集団での活動や遊びを通じて、協力や交流の方法を学びます。

運動・感覚

運動では、身体を動かすことで体力をつけたり、運動能力を高めたりします。遊びを通じて体を使うことができ、楽しく運動習慣を身につけられます。
感覚では、音や触覚、視覚などを刺激する活動を行い、心と体のバランスを整えることを目指します。感覚をうまく統合することで、リラックスや集中力を高める手助けをします。